平時忠(たいらのときただ) |
---|
平時信の長男として生まれ、清盛の妻、時子の弟であり、清盛の義弟にあたる。出世を重ねるも、二度の失脚を経験するなど波乱にみちた道のりながら、権大納言にまで昇進したことにより、政治家としては希有な存在だったといえる。 平家一門では平清盛を補佐しつつも実権を一手に担った参謀で、平清盛亡き後、平家の実質的な指導者はこの平時忠であったと言われる。平家が全盛を誇ると、「平家にあらずんば人にあらず」といった有名な言葉を残した。 壇ノ浦で捕えられたが、三種の神器の一つ「神鏡」を守った功績により、死罪は免れ能登に配流になる。その4年後、能登の地で生涯を終えたとされる。 |
平時忠と源義経 |
壇ノ浦で捕虜となった後に、時忠は娘を義経に嫁がせることで庇護を得ようとした。義経が承諾した理由は不明確だが、婚姻が成立したため、義経とは義父の関係にある。 |
上時国家 | ↑地図へ戻る |
---|---|
平清盛の義弟平大納言時忠は、平関白ともいわれ、平家一族の実質上の統領であった。源平の合戦で平家が滅亡した際、時忠は神器の帰座の功により特別の計らいで能登に配流となり、配所で没した。 その子時国は、近隣の村々を統合し、館を構えた。第21代当主は、現代に残るこの豪壮巨大な屋敷を築き、第25代当主が現在も屋敷と伝統を守っている。 関連URL 上時國家公式HP |
時國家 | ↑地図へ戻る |
---|---|
平時忠子孫の家。館は国の重要文化財で創建当時(約300年前)の姿に修理・復元されている。特に40坪の大土間や45cm角の大黒柱は当時の生活や加賀藩の高い役職を偲ばせる。館を取り囲む庭園は、国の名勝庭園で庭内には能登安徳天皇社を建立し参道よりご参拝いただけます。 関連URL 時國家公式HP |
平時忠の墳(珠洲市大谷町則貞)(石川県指定史跡) | ↑地図へ戻る |
---|---|
平時忠は、北嶋荒御前(きたしまあらみさき)神社や吉祥寺の元地・古屋などを訪ね、歌などを残した。安住の地・大谷町則貞には、時忠をはじめ一族が眠る十数基の五輪塔が椿の森に守られ、歴史の重さを物語っている。 関連URL 平の時忠の墓 |
からす川(珠洲市馬蝶町) | ↑地図へ戻る |
---|---|
平時忠は能登に上陸し、付近にしばらく滞在した後、平家の守り神である、からすに導かれて川をさかのぼり、上流の静かな土地に居を構えた。そこが現在の大谷町則貞であり、その川を「からす川」と呼んでいる。 関連URL 平時忠ゆかりの地 |
平時忠歌碑 | ↑地図へ戻る |
---|---|
平時忠が配流地で、波に洗われる岩間に生えた松をわが身にたとえて詠んだ歌である。この歌碑は、時忠の末裔といわれている珠洲市出身の祖父に育てられた俳人・山口誓子が昭和36年に珠洲市を訪れた際に揮毫したものである。 |
刀祢水軍(珠洲市三崎町寺家) | ↑地図へ戻る |
---|---|
由緒は、近江水軍堅田党の主力、屋島・壇ノ浦会戦で平家船団の先頭に立って源氏と戦ったが、平時忠護送の時、珠洲に本拠地を移した。 |
曽々木海岸の窓岩 | ↑地図へ戻る |
---|---|
海に突き出た大きな岩盤の真中の穴は、義経が弓で射た穴と言われている。 関連URL 能登輪島観光情報 輪島ナビ |
馬緤 | ↑地図へ戻る |
---|---|
源義経一行が平時忠を訪ねてしばらく滞在し、宿営地としたところが「泊」、馬をつないだところが「馬緤」という地名となった。※「馬緤町」珠洲市内の町名 |
山伏山(珠洲市狼煙町)(山伏山社叢:石川県指定記念物) | ↑地図へ戻る |
---|---|
源義経の家来・常陸坊海尊(ひたちぼう かいそん)は、九穴(きゅうけつ)の貝を食したため不老不死となり、いつまでも義経の思い出を語り歩いたといわれている。その海尊が珠洲岬で一行と別れて残り、時々、修行の山伏姿で現れたという伝説が山名の由来となっている。須須神社の旧社地とされ、山頂には奥宮(おくみや)がある。 関連URL 須須神社奥宮 |
聖域の岬(珠洲市三崎町寺家) | ↑地図へ戻る |
---|---|
船や人を隠した「船がくし」「人がくし」があり、よしがうら葭ヶ浦の奇岩にそれぞれ義経一行にちなんだ名が付いている。小さな祠を祀る「判官岩」その横に姿もやさしい「御前岩」沖のほうに波を噛む「弁慶岩」など。 関連URL 聖域の岬 |
義経の舟隠し | ↑地図へ戻る |
---|---|
兄、頼朝の追っ手から逃がれ、奥州へ逃げる途中、おりからの荒波を避けるために、48艘の舟を隠したと伝えられる入り江。 |
須須神社(珠洲市三崎町寺家)(国指定特別天然記念物・重要文化財) | ↑地図へ戻る |
---|---|
第10代宗神天皇時代に創建された由緒ある神社、日本海側一体の守護神とされ、県内屈指の古文書や義経が奉納した「蝉折れの笛」弁慶が奉納した「守刀」などがある。宝物館見物は予約が必要。 関連URL 須須神社 |
蝉折れの笛(須須神社の宝物) | ↑地図へ戻る |
---|---|
源義経一行が珠洲岬の沖合いで暴風に遭った際、海上守護神の三崎権現(須須神社)に必死に祈ったところ、風が止んで難を逃れた。そのお礼に須須神社へ参詣し、義経が「蝉折れの笛」、弁慶が「守り刀」を奉納した。 |
村上元三の句碑(珠洲市三崎町寺家) | ↑地図へ戻る |
---|---|
作家・村上元三氏原作のNHK大河ドラマ「源義経」(昭和41年放送)の中で珠洲市が舞台として取り上げられた。村上氏は何度も珠洲市を取材に訪れ、その記念として本人直筆の、この句碑が須須神社境内に建てられた。 |
揚げ浜式製塩 | ↑地図へ戻る |
---|---|
昔から奥能登だけで行われていた。 関連URL 奥能登塩田村 |
木ノ浦海中公園・椿展望台 | ↑地図へ戻る |
---|---|
珠洲市の花「ツバキ」の原生林が美しい“岬自然遊歩道”がある。 |
禄剛埼灯台(桜の名所) | ↑地図へ戻る |
---|---|
能登半島最北端。朝日と夕日がみられる。 関連URL 石川県:歴史・観光・見所紹介、すず観光ナビネット |
見附島 | ↑地図へ戻る |
---|---|
島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩。能登のシンボルとしても有名で、また見附島から昇る朝日は絶景で一見の価値があります。浜辺には縁結びの鐘があり、その名も「えんむすびーち」と呼ばれています。空気の澄んだ晴れた日には、はるか遠くに立山連峰が見られ、夜にはライトアップもされるロマンチックスポットです。 関連URL すず観光ナビネット |